ご挨拶

TOP > ご挨拶

ご挨拶

学長・浅利昌男より

私立大学研究ブランディング事業 本学の取り組み

 このたび、文部科学省の平成28年度研究助成事業のひとつである私立大学研究ブランディング事業に、本学の事業計画が選定された。選定率約20%で40校という厳しい審査の中での選定であったことから、研究機関としてはとても光栄なことであり、身の引き締まる思いである。

 本事業は、その名称にもあるように、それぞれの大学が持つ研究実績をその大学の強みを顕在化させるべく再構築し、全学的な看板となりうるものにして、その大学の研究の独自性を高める取り組みである。

 今回、本学の提案した事業内容では『ヒトと動物の共生システム』を科学的に解明し、ヒトの健康社会の実現をめざすことを目標としている。これは本学が教育研究理念として掲げている「地球共生系~人と動物と環境の共生をめざして~」に根ざしており、本学を構成する獣医学部と生命・環境科学部にある「動物とヒトの健康そして環境を科学する研究力」が連携機能すれば、この研究目標は達成可能である。このような全学的な研究体制を基盤として、世界に先駆けた『ヒトと動物の共生科学』は本学でのみ実現可能なブランディング力の高い課題であり、将来、本学の研究の看板となる取り組みであると確信する。

研究統括者・菊水健史より

 このたび、麻布大学「動物共生科学の創生による、ヒト健康社会の実現」が文部科学省の私立大学研究ブランディング事業に採択されました。

 本事業では、ヒトと動物の共生を科学的に解明し、その成り立ちを介してヒトの健康社会に寄与する、という新しい学問領域の創設を目指します。ヒトはその進化の過程で、長らくの歴史を動物と共に歩んできました。初期には獲物としての狩猟であり、近年は野生動物を家畜化し、食料源として活用してきた歴史があります。また現代では、伴侶動物との親密な社会的かかわりをもつようになり、動物との生活が人間に恩恵を与えることもわかりました。例えばイヌとの共生による戦争帰還兵などのうつ病,自閉症児のケア,疼痛抑制や消化器疾患への改善効果が報告されてきました。このように動物との共生は、ヒトにとって大変有益なものであったと考えられています。しかし、現代社会を鑑みると、20万年以上にわたるヒトと動物との共生の形は、非常に異なったものへと変異したことがわかります。今一度、その根源的なヒトと動物の共生のありかたを捉え直し、新たな共生の道を見出すことで、ヒトと動物が培ってきた本来の豊かな生活が得られると期待されます。ヒトと動物の共生を捉えるとき、3つのポイントに着目しました。すなわち共生がなぜ成り立つのかという認知的な共生関係、次に共生による動物由来の微生物叢とヒトの健康の関係性、さらに、ヒトと動物が共生することによる遺伝的推移、です。これらの動物との共生のメカニズムを分子生物学的に明らかにすることで、新たな動物との共生科学の概念を構築し、ヒト健康社会の達成を目指します。

1.ヒトと動物における認知インタラクション解析:ヒトとの共生を可能にする動物のもつ優れた認知的インタラクション機能を解明します。また動物とのかかわり方、福祉的観点などがもつ利益を明らかにします。

2.ヒトと動物の微生物クロストーク:動物との共生において健康に寄与する微生物の同定とその機能解明を目指します。例えばヒトの免疫系や中枢の発達に寄与する細菌叢を見出します。

3.動物との共進化遺伝子の同定:イヌを代表とする動物とヒトとの共進化した疾患の遺伝子変異を明らかにします。特にヒトとの平行進化として報告された皮膚病や代謝疾患、癌にかかわる遺伝子の同定や機能解析、家畜化に関わる遺伝子の同定などを進めます。

 本事業を遂行することにより、最終目的であるヒトと動物の共生概念を達成し、人間社会の健全かつ持続可能な社会の発展に貢献することを最終目標としています。みなさん、これからの新しい麻布大学にご期待ください。

↑TOPへ戻る